
へりなし畳とへりあり畳の違い – 国産い草で作る理想の空間
[2015年9月17日 07時19分]
へりなし畳とへりあり畳の違い – 国産い草で作る理想の空間

現代的なヘリなし畳の和室
おはようございます。最近はめっきりヨガっているのりたろーです。
呼吸ですね。呼吸。あと食事。
いやあ。自然ってやっぱすごいわ。奇跡だわー。なんて常に関心しております。
さて、今日の朝ブロ(朝書くブログのことね!!まあ一回しか書かないけどね。ブツブツ)は、昨日工房にてへりなし畳を作っていた時に思ったことを書きたいと思います。
佐野疊屋のへりなし畳づくり
実は、佐野疊屋って結構へりなし畳多いんです。年間にすると400枚作っているのかなー。ほぼ半畳物で。 そこでなぜへりなし畳は人気なのか?へりあり畳との違いは何なのか?について勝手に考えてみました。 (あくまで勝手に)
まあ結局の所、ずん風に言うと、
「あーあ。入り浸ってほっこりする空間がのりたろーが手がけた畳の間だったなぁ。」
っと思って頂きたいだけを前提として参考にして頂けたら幸いです。
「幸いですか?」
「幸いでーす!!!」 以前流行りましたよね?
あっ!あれは、最高ですか?でしたか。
いやあヨガッてるね。(意味不明)
そうなんです。あたくし、無駄話し多いんです。(笑) だってー。へりなし畳がどうとかこうとかいうだけじゃ面白くないしぃ~、朝だしぃ~、もう超うざいんですけどぉ~。とか渋谷の女子高生は言ってるのか?田舎者の想像は果てしなく続く。。zzz
あっ!!good morning Mr.OKURE(リピートアフタミー)
そうそう。へりなし畳とへりあり畳の違いでしたね。
天然素材の国産い草が織りなす空間
よし。真面目になるぞー。 来季の目標は『まっとうに生きる。』をかかげるぞ!! いやあ。気合が違いますな。。がっはっはっはー!!!
はい。すいません。もし良ければ、読むのやめないでください。 戻るボタンで戻って行かないでください。
そうなんです。
へりなし畳とへりあり畳、細かい材料とかは今回抜きにして、大きな特徴から比べて行きたいと思います。
へりなし畳の特徴とメリット
まずへりなし畳からいきますね。
- 色んな空間にマッチさせやすい
- 空間が広く見える
- なんだかかっこいい気がする
特に3が今人気の要素かな?洋風デザインにも合いますしね。 でもデメリットというか、まあ敬遠されがちな特徴もあります:
- コストがかかる(初期コスト、ランニングコストともに)
- 角が弱い(へりあり畳に比べて)
- 市松敷きだと畳の目に沿って拭きあげる場合目が回る(どっちだったっけー?っとパニックになる)
市松敷きとは畳を縦横交互に配置する敷き方で、国産い草の美しい目が交互に現れる伝統的な敷き方です。
まあパニックになった場合クレームも寛大な佐野疊屋では受け付けます。 「落ち着きましょう。」と優しく囁きます。(優しいトーンでね。) そういえば中学生のころ毎日耳元でママレードボーイという漫画の主題歌をハミングしてくる友達がいました。 友達って何なのでしょうか?。。
また話が逸れましたがざっとまあ、へりなし畳としてはこのくらいかな?
へりあり畳の特徴とメリット
じゃあ次はへりあり畳の場合の大きな特徴:
- 角が強い(へりなし畳に比べて)
- コストが安いところからラインナップがある
- 縁のデザイン選びを存分に楽しめる
- 畳の役割をはっきりさせられる(特にお茶室など)
では敬遠されやすい声をまとめてみます(これは実際お施主さんの声です):
- 空間にマッチしない
- 縁が野暮ったい(これは畳屋さんがあまり見せてないから)
- 空間が狭く感じる
- なんかダサい
- へりなし畳にするのが夢だ!!
天然素材の畳選びで大切なこと
さて、5以外、へりあり畳が敬遠される原因ってイメージとか経験談とかが先行されてると思いません? それもそのはず、いつも畳をみてる畳屋さんと違ってお施主さんは、そんなに比べて見たこともないし、縁がたくさんあってどういう風に合わせるといい感じなのかなんて “想像が湧かないのが当たり前”なんです。(ここ大事。)
だから、たくさん縁を見せて、出来るだけ豊富な経験談から親身になってアドバイスし、想像しやすい状況に持って行かないと、お施主さんは数年、あるいは一生、イメージと違ったわぁ。 って大切な家で何かひっかかって生きてくことにもなります。
大袈裟ですが、家に一つ大好きな空間を。 と ヨガッてる?と ほっこりしようぜ。 が 口癖なボクですから。
国産い草の畳がもたらす幸せな暮らし
家に一つだけでも大好きな空間があれば、 「今日仕事できつかったけど帰ってあそこでゆっくり本読みながら酒飲もう」とか、 「子供もここが一番好きなんだよね。」とか 「やっぱ家が一番落ち着くわーー」とか 素敵な物語が生まれて明日への活力を充電できるでしょ?
逆になんかイメージと違った部屋があったら、そこにはあまり行かなくなるし、せっかく頑張って払ってるローンなのに、チェッてなるし、家に好きな空間ないから、今日も飲んで帰ろってまたお金かかるし。
極論としてはへりなし畳でもへりあり畳でもいい。 皆さんが入り浸ってほっこりする空間が作りたいんです。 ただそれだけで世界は変わると思っています。
だってそうでしょ? 明日への活力が生まれる空間が毎日いる家にあったら、みんな翌日バリバリじゃん。 みんなほっこりバリバリになるのが、ラブ&ピースじゃん。
天然素材のい草が生み出す癒しの空間
いやあ、やっぱり国産い草がいいわあ。 書いてて思ったもん。 天然素材の優しさが一つ家に在ったら、ヨガってるよなー。
さあ。参考になりましたでしょうか?
ブログでは無駄話しが多いというかほぼ無駄話なので 要点だけをまとめたものも追々作りながら、 皆さんにとって最高の空間作りに役立てれば幸いですか?
幸いでーーす。
まとめ:へりなし畳・へりあり畳どちらを選ぶ?
へりなし畳もへりあり畳も、それぞれに魅力があります。大切なのは、あなたの暮らしに合った選択をすること。国産い草を使った天然素材の畳は、どちらを選んでも心地よい空間を作り出してくれます。
佐野疊屋では、お客様一人ひとりの理想の空間づくりをサポートします。
そしてへりなし畳についてのご相談はもちろん、へりあり畳の新しい魅力も発見していただけるよう、豊富な事例をご紹介しています。
こんな笑顔を作り続けたい!!!
ほっこりしよぜ
おしまい
おすすめのブログ記事
福岡で畳の張替えをご検討中の方に参考になるブログ。〜佐野畳屋がい草をお勧めする理由①〜
【琉球畳】自然素材の温もりと洗練された美しさ。丁寧な暮らしを愛するあなたへ
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
最近の記事
-
【琉球畳】自然素材の温もりと洗練された美しさ。丁寧な暮らしを愛するあなたへ
2025.4.14 -
張替え・表替え・畳替えの価格差とは?選び方のポイントを畳のプロが解説
2025.4.3 -
福岡|畳の新調・張替え・交換は手縫い仕上げの佐野畳屋
2023.9.25 -
畳の新調・張替え・表替え・交換・畳替え完全ガイド|福岡で失敗しない畳選び
2023.6.17 -
畳交換について|福岡県福岡市・北九州市・田川市・飯塚市・直方市・嘉麻市・他地域なら佐野畳屋へ!
2023.5.31 -
福岡で畳の張替えをご検討中の方に参考になるブログ。〜佐野畳屋がい草をお勧めする理由〜最終回〜
2023.2.7 -
福岡で畳の張替えをご検討中の方に参考になるブログ。〜佐野畳屋がい草をお勧めする理由②〜
2023.2.6 -
福岡で畳の張替えをご検討中の方に参考になるブログ。〜佐野畳屋がい草をお勧めする理由①〜
2023.2.3 -
畳の基礎知識〜畳の張り替えってなんなの?
2021.1.27
-
固い畳が多すぎる件 リメイク版
2019.11.16
おすすめの記事
投稿はありません。
カテゴリー
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)