
一針一針に意味がある〜本物の国産畳と職人技の見分け方〜
[2015年7月24日 07時13分]
一針一針に意味がある〜本物の国産畳と職人技の見分け方〜
おはようございます。 いよいよ福岡も梅雨明けまじか??(早くあけてほしい) 今日は先日持ち帰った畳に思ったことを書きたいと思います。
本物の国産畳を見分ける職人の目
当たり前かもしれませんが畳は縫って、畳は縫って出来ています。
そう。一針一針にちゃんと意味があるのです。 服の仕立てなどでもそうですが、ちゃんと意味をもった一針で、国産畳の耐久性がぐんと変わったりします。
本格的な畳職人の技術とは
すごく専門的になりますが、へりをよりずれにくくするための一針が重要です。
通常畳の目4つで縫っていく良い仕事と、やっつけ仕事では大きな違いがあります。 見えない部分ですが、隅に神が宿るのですよ。
良質な国産い草と職人技術の重要性
このブログはこのまだ知らぬ畳屋さんを否定するために書いたわけではありません。 ただ、一針一針の意味を知っていてちゃんと成してくれる畳職人を選ばないと、すぐよれよれになり なんだかなぁーーってなる可能性が高くなります。
国産い草の選び方なんかもそうですが、私たち畳職人は生活するために畳を縫っているんじゃありません。 ちゃんとした畳を作り、皆さんの役に立つことで、生活が出来ているだけなんです。
い草選び、素材選び、縫製、に信念を持っている畳職人を選ぶことは、より良い生活への近道になると思うのです。
本物の国産畳の見分け方
まあ御託を並べてきましたが、このブログで少しでも国産畳の見方がわかり、より良い畳職人に出会ってもらえれば嬉しいです。 良い畳は、ちゃんと意味を成し続ける畳だと思います!!きっと
最後にこの前撮って頂いた胡散臭い畳職人の笑顔で今日はドロンします。
ほっこりしようぜ
最近の記事
おすすめの記事
投稿はありません。
カテゴリー
タグクラウド
SDGS (90)
いぐさ (370)
い草 (375)
のりたろーの部屋 (63)
へりなし畳 (231)
ほっこり (416)
わくわく (97)
エクスマ (25)
エコ (108)
エネルギー (94)
オーガニック (281)
フローリング (26)
プレーツスクリーン (49)
マルシェ (89)
ワークショップ (81)
三宅建築工房×佐野疊屋 (83)
体験ラボ (75)
健康 (174)
健康寿命 (164)
再生可能エネルギー (31)
天然素材 (243)
子育て (112)
断捨離 (40)
日本文化 (360)
書斎など1人の時間を楽しむ大人の畳空間 (52)
本 (75)
洋室・洋風モダンの家と畳の空間 (31)
無垢 (34)
無垢材 (90)
無染土 (132)
琉球畳 (91)
琉球畳 (102)
環境経営 (105)
生産者さんとのコト (281)
畳 (358)
畳作りのコト (338)
畳替えをする前に (325)
畳職人 (115)
畳雑貨 (184)
置き畳 (167)
職人 (88)
自然素材 (280)
茶室 (125)
赤ちゃん・子どもに優しい畳空間 (27)
身体に優しい畳 (68)
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)