田川にお住まいのみなさん。自然素材の畳をお求めの方に。畳の表替えなら国産畳専門の佐野畳屋へ

畳の新調・張替え・交換ガイド:福岡で畳のリフォームを検討している方へ

[2023年6月17日 11時06分]

畳と日本文化の深い結びつき

畳が日本文化の象徴とも言える存在であること、これは周知の事実ですよね。新鮮な畳の香り、その独特の質感は日本人にとって特別な思い出や感情を呼び起こします。しかしながら、意外にも畳の新調張替え交換方法については知らない方が多いのも現実です。

そこで今回は、福岡で畳交換を検討されているあなたに向けて、「畳交換なんてしたことがないよ」という方にも役立つ、表替え畳替えの基礎知識をご紹介します。

畳の寿命と交換時期を知ろう

畳の寿命は一般的に何年くらいなのでしょうか?実は、平均して7年から10年程度と言われています。使用頻度によって異なりますが、この期間を過ぎると、い草の表皮が服に付着したり、色が茶色に変色し、隙間も目立つようになってきます。そのような状態が張替え新調のサインです。

ただし、畳の寿命は日々のお手入れや使用状況によって大きく左右されます。特に、汚れや湿気、重い家具による型崩れなどは寿命を縮める主な原因となります。一方で、適切にケアすれば、畳は長く使い続けることができるのです。

個人的な価値観ですが、**「良いものを長く使う」**という考え方は、環境にもお財布にも優しいと感じています。人間の健康と同様、畳も「治療より予防」が重要なのです。ぜひ良質な畳の選び方や正しいお手入れ方法を知って、”畳の健康寿命”とともに、そこで暮らす皆様の健康寿命向上にもつなげていただければと思います。

 

畳交換は新たな出会いから始まる

信頼できる畳屋さんの選び方

まず重要なのは、信頼できる畳屋さんを見つけることです。「それがわからないからこのブログを読んでいるんだけど…」というご意見、まさにその通りです。実は「畳屋ってそもそも存在しているの?」という状態が、私たちの業界の大きな課題となっています(切実)。結論から申し上げると、「畳を通じて幸せな暮らしを提供したい!」と本気で考え、あなたの暮らしの悩みに寄り添ってくれる畳屋さんを探すことが大切です。また、疑問や懸念点を相談しやすく、様々な提案をしてくれる業者が理想的でしょう。

 

 

新調・張替え・表替え業者の比較ポイント

おそらく多くの方が最初に検討されるのは、ホームセンターさん、リフォーム会社、または建築会社でしょう。しかし、これらの業者は畳だけでなく水回りやリフォーム全般を扱っていることが多いです。つまり、「実際に畳交換を行う職人さんは誰なのか?」という点が不透明になりがちです。

「営業担当者はとても親切だったけれど、実際に来た畳屋さんはぶっきらぼうであまり相談に乗ってくれなかった」というお声もよく耳にします。もちろん、素晴らしい方もたくさんいらっしゃいますが、一方で畳の専門業者だからといって必ずしも安心とは限らないのも事実です。

 

畳選びは比較検討が重要

畳は一見わかりにくく見えますが、実は奥深く、知れば知るほどその素晴らしさに気づくものです。価格は確かに重要な要素ですが、価格だけでは本当の価値を判断できないことも多いのです。

例えば、張替え7,000円と表替え12,000円の違いは何なのか?あるいは新調15,000円や、チラシに載っている畳替え4,000円との差は?どちらにしても安い買い物ではありませんから、比較検討がとても大切になります。

「畳交換ってめんどくさいなー」と感じられるかもしれませんが、一度張替えしたら10年近く使い続けることもある商品です。少し手間をかけてでも知識を深め、「この人は畳替えを通じて私の大切にしているものを大事にしてくれそうだ!」と感じられる業者に依頼することをおすすめします。

 

畳新調・表替え選びの秘訣

素材選びのポイント

良い畳を選ぶ際には、素材にも注目しましょう。伝統的な「い草」は自然の風合いと香りが特徴で、湿度調節や防音効果、リラックス効果なども科学的に証明されています。健康面でもメリットが多く、スローライフを大切にする方には特におすすめです。

一方、近年人気の「和紙畳」は、い草畳とは全く異なる特徴を持っています。それぞれに優れた点も、物足りない点もあります。そのため、ライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

また、畳の縁(へり)にもスタイリッシュなものから可愛らしいもの。そして、素材にこだわったものまで様々な選択肢があります。ヘリなし畳をお考えの方も多いと思いますが、ヘリつきとの違いや最終的なデザイン性については、豊富な事例を持つ畳屋さんに相談するのがベストです。

畳縁の詳しい記事はこちらから
https://sano-tatamiya-fukuoka.co.jp/tatamiheri-fuchi

 

畳交換・新調のリサイクル性にも注目

さらに、現代では循環型社会への貢献という視点も重要です。畳表や畳床を再利用した商品は、資源の有効活用と廃棄物削減につながります。このような環境への配慮を意識している畳屋さんを選ぶことも、一つの基準になるでしょう。新しく畳を新調する際には、リサイクル素材を使用した商品も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ:福岡での畳張替え・表替え・交換

畳選びは一見難しそうですが、ポイントを押さえれば決して難しくありません。あなたのライフスタイルや好みに合った畳を見つけることで、特別な空間を作り上げることができます。畳の専門家と共に、理想的な暮らしを実現しましょう。

福岡で畳を交換しようとしているあなたにとって、新調畳替えは大切な住まいを整える重要な一歩です。畳一枚を交換するだけでも、空間の雰囲気は大きく変わります。だからこそ、選択は慎重に行うことが大切です。

今回ご紹介した基本知識を参考に、より良い畳交換を実現してください。新しい畳のある生活が、穏やかで心地よい日々をもたらすことを心から願っています。

 

ほっこりしようぜ


公式Instagram

https://www.instagram.com/sanotatamiya/

ネットショップ

https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/


おすすめブログ記事

「い草畳と和紙畳の違いとは?メリット・デメリットと選び方を徹底解説」

もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)



CAPTCHA


おすすめの記事

    投稿はありません。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月間アーカイブ
年間アーカイブ
無料資料請求はこちら