
福岡県田川市|張替え・表替え施工例
[2025年10月30日 19時40分]
田川市のお寺からのご依頼
この度、福岡県田川市にて畳の張替え・表替えの施工を依頼していただきました。
今回はお寺からのご依頼でした。格式ある空間にふさわしい、高品質な素材と伝統的な技法で施工させていただきました。
厳選した畳表と畳縁の組み合わせ
今回使用した素材は、畳表が三井さんの畳表です。
そして、畳縁は外側の畳に無地の紺色の畳縁、内側には紋縁を使用しました。この組み合わせにより、空間全体に格調高い雰囲気を演出することができました。
紋縁とは?格式を示す伝統的な畳縁
紋縁とは、家紋などの模様が織り込まれた畳の縁(へり)のことです。
武家屋敷や寺社仏閣などで広く用いられ、家の象徴や格式を示すものとされていました。
紋縁の意味合いと歴史的背景
家紋が織り込まれているため、畳の縁を踏むことは家やご先祖様を踏みつける「侮辱」と見なされていました。
そのため、格式を重んじる武家屋敷や、神聖な場所である寺社仏閣で多く使われてきました。
場合によっては、床の間にも用いられることがあります。
紋縁の製造技術
仏教伝来とともに朝鮮から伝えられたとされ、模様を正確に表現するために熟練した技術が求められます。
現代でも寺院などでは紋縁が使われており、個人のお客様にも好評な場合があります。一方、一般家庭では、紋縁以外にも様々な柄の畳縁が使われています。
畳職人の技が光る紋縁の施工
紋縁は隣り合う紋が対称になるように畳縁を手作業で縫っていくので、まさに畳職人の技の見せどころです。
今回も、無事綺麗に紋が対称になったので、とても美しい空間に仕上げることができました。伝統的な技法を守りながら、細部にまでこだわった施工を行いました。
お寺の格式にふさわしい仕上がり
畳は日本の伝統文化を象徴する床材であり、特にお寺や神社では重要な役割を果たします。
今回も、格式あるお寺にふさわしい畳の表替えを実現できました。ご依頼誠にありがとうございました!
Youtubeでは、畳のお手入れ方法や国産い草のことなど畳にお困りの方、もっと知りたい方必見の動画を投稿しています!
インスタグラムでは、畳やい草に関するほっこりする動画を毎週水、金で投稿しています!
ネットショップでは、究極に優しいがテーマの無染土置き畳や、おしゃれな畳縁を使用した畳雑貨、癒しの香りを放つ産地直送のい草を販売しています!
Youtube
↓
https://www.youtube.com/@-tatamipocketbook-9906
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事
本物の畳とは何か?五感で感じる伝統の魅力
固い畳が多すぎる件|畳の張替えで寄せられるご相談~リメイク版
カテゴリー
タグクラウド
最近の記事
-
福岡県田川市|張替え・表替え施工例
2025.10.30 -
福岡県田川市|張替え、表替えの施工例
2025.10.24 -
福岡県田川郡赤村|張替え、表替え施工例
2025.7.24 -
福岡県鞍手郡小竹町|表替え、張替えの施工例
2025.7.23 -
畳|新築住宅施工事例・点と梅モチーフの縁使用
2023.12.22 -
福岡県宮若市龍徳|実家の畳張替え(交換)で国産畳和室・佐野畳屋をご指名
2023.12.2 -
畳|50年使用した8畳和室の総入れ替え施工事例
2023.4.9 -
畳|マンションリノベーション施工事例・つくらし
2023.4.7 -
畳のリノベーション実例・黒い畳ヘリがオシャレ|三宅建築工房
2023.2.26 -
新築モデルハウスの畳制作事例|福岡県三宅建築工房
2023.2.9
おすすめの記事
投稿はありません。
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ