国産畳と畳職人

畳の張替え・交換のタイミングが来ていませんか? 初盆や親戚が集まる法事でお客様が来るのに合わせて、畳をキレイにしておきたい 畳が色褪せて、表...もっと読む

こんにちは!福岡県田川市に工房を構える「佐野畳屋」スタッフのMです! 初盆や法事などの行事前、結納やお孫さんの里帰り、その他古くなったからなど、畳の張替え・交換のタイ...もっと読む

仏間の畳

3代続く畳屋が語る畳替えのタイミング 福岡県田川市で74年前くらいから、祖父、父、私と代々畳屋を営んでおります。そして、畳替えのご依頼を受け、お打ち合わせの時によくお客様がおっし...もっと読む

とある古民家再生に携わらせて頂きました。 福岡の古民家・お座敷・8畳の畳張り替え(交換) 時系列順で写真を並べさせて頂いておりますが、8畳のお座敷での畳の張替え。 元々あっ...もっと読む

畳張替え完成後の写真

畳屋さんは最高の仕事だと実感する日々 まず初めに、畳屋という仕事の素晴らしさと畳の魅力については後日、現在取り組んでいる朝活情報と一緒にお知らせしたいと思っていますが、今日はというと、昨日いただ...もっと読む

国産畳と畳職人

畳の構造を知らずに損していませんか? こんばんは。自然と畳をこよなく愛するのりたろーです。 実は、畳の張り替えについて衝撃的な質問をいただく機会がありました。それは...もっと読む

こんばんは。 寒暖の差があります今日この頃、風邪などひいていませんか? 今日は久しぶりに畳の話。 畳の改修・張替えのご依頼 飯塚市、旧伊藤伝右衛門邸前の古民家再生に携わらせて...もっと読む

畳張替え完成後の写真

畳の上の暮らし「タタミーゼ」とは 「タタミーゼ」とは、フランスで『畳の上の暮らし』を意味するフランス語による造語です。畳はただのモノの名前ですが、私たちはきっとタタミーゼのような心地よい暮らしを想像...もっと読む

掘りごたつで憩いの場に。使わないときは畳敷きに 昨日は、元々あったお座敷に掘りごたつを据え、憩いの場に。 だけども時にはお座敷としても機能するように、掘りごたつを使わないときは畳敷きに。...もっと読む

柄表や畳縁の提案で、畳の交換ではなく張替えに 昨日は、い草を少しデザイン的に織った柄表を使い、畳の張り替えをしました。 本来、琉球畳(ヘリなし畳)にしたいと相談していただきました...もっと読む

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
月間アーカイブ
年間アーカイブ