
Hygge Shop in 佐野畳屋!!
[2025年10月30日 18時35分]
茶道を愛する方々が畳の世界へ
10月18日、佐野畳屋の工房において、ミニ畳作りと畳の解体体験を行いました。
今回ご参加されたのは、普段は茶道をされている淡交会の皆様です。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>実は今回だけでなく、熊本県八代市でのい草農家の草野さんとの交流を目的としたワークショップにもご参加していました。
正に今回のイベントで畳のすべてを知る、そんなイベントでした。
午前の部:大人の真剣なミニ畳作り体験
午前中は、午前のみ参加の方々を対象にミニ畳作り体験を実施しました。
参加者全員が大人の女性の方で、ミニ畳作成中は皆様が真剣に黙々と作業に取り組まれていました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>そのため、ミニ畳作りが初めてとは思えないほどのクオリティの畳を完成させていたのが非常に印象的でした。
茶道で培われた集中力と丁寧さが、畳作りにも活かされていたのでしょう。
午後の部:家族で楽しむ畳の解体体験
一方、午後からは午前中参加できなかった方々が合流し、畳の解体体験とミニ畳作りを行いました。
午後の部からは子ども連れのご家族も参加され、会場の雰囲気が一変しました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>特に畳の解体体験では、参加者全員がとても盛り上がりながら体験を楽しんでおられました。
子どもたちの挑戦が感動的
ミニ畳作り体験では、午前の部とは打って変わり、子どもたちがミニ畳作りに苦戦していました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>しかし、アドバイスをもらいながら、自分で何とか完成させていたのがとても感動的でした。
一生懸命に畳を作る姿は、見ている私たちの心も温かくしてくれました。
以下の写真は、参加者の皆様が作られたミニ畳です。
い草から畳へ:日本文化の深い学び
前回は畳の素材であるい草。そしてそれを育てるい草農家さんを深く知るイベントでした。
しかし、今回はそんない草が結集して作られた畳の世界を深く知るイベントでした。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>普段の茶道ではなかなか知ることができない畳の世界に触れ、少しでも魅了され、感動していただけていると嬉しいです。
佐野畳屋の想い
今後も、日本文化の象徴ともいえる畳を沢山の方に伝えていけるよう邁進します!
今回ご参加していただいた淡交会の皆様、本当にありがとうございました!
Youtubeでは、畳のお手入れ方法や国産い草のことなど畳にお困りの方。そしてもっと知りたい方必見の動画を投稿しています!
インスタグラムでは、畳やい草に関するほっこりする動画を毎週水、金で投稿しています!
ネットショップでは、究極に優しいがテーマの無染土置き畳や、おしゃれな畳縁を使用した畳雑貨、癒しの香りを放つ産地直送のい草を販売しています!
Youtube
↓
https://www.youtube.com/@-tatamipocketbook-9906
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事
い草を未来につなぎたい
い草生産者・草野さんとの運命的な出会い
カテゴリー
タグクラウド
最近の記事
-
Hygge Shop in 佐野畳屋!!
2025.10.30 -
暮らしを楽しむ畳雑貨はじめました!
2024.9.25 -
お盆前の畳替えで学んだ大切なこと 初盆準備で感じた人生の教訓
2024.5.13 -
【母の日企画】無染土表のミニ畳+桜アロマストーン ギフトセット
2024.4.10 -
パパ活楽しむ畳屋さん 1
2024.4.10 -
茶道を始めた3つの理由 ~畳職人が語るお初釜体験と茶道の魅力~
2024.1.16 -
新年のご挨拶 2024
2024.1.7 -
2023年最後のお茶のお稽古をつけて頂きました。
2023.12.18 -
『感謝のポスティング2023年11月号』を見てHPに来て下さった皆様へ
2023.12.7 -
11月はイベント目白押しなんですって!!2023.11.6
おすすめの記事
投稿はありません。
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ