田川にお住まいのみなさん。自然素材の畳をお求めの方に。畳の表替えなら国産畳専門の佐野畳屋へ

国産畳と畳職人

一針一針に意味がある〜本物の国産畳と職人技の見分け方〜

[2015年7月24日 07時13分]

一針一針に意味がある〜本物の国産畳と職人技の見分け方〜

おはようございます。 いよいよ福岡も梅雨明けまじか??(早くあけてほしい) 今日は先日持ち帰ったに思ったことを書きたいと思います。

本物の国産畳を見分ける職人の目

当たり前かもしれませんがは縫って、は縫って出来ています。

そう。一針一針にちゃんと意味があるのです。 服の仕立てなどでもそうですが、ちゃんと意味をもった一針で、国産畳の耐久性がぐんと変わったりします。

本格的な畳職人の技術とは

すごく専門的になりますが、へりをよりずれにくくするための一針が重要です。

通常の目4つで縫っていく良い仕事と、やっつけ仕事では大きな違いがあります。 見えない部分ですが、隅に神が宿るのですよ。

良質な国産い草と職人技術の重要性

このブログはこのまだ知らぬ畳屋さんを否定するために書いたわけではありません。 ただ、一針一針の意味を知っていてちゃんと成してくれる畳職人を選ばないと、すぐよれよれになり なんだかなぁーーってなる可能性が高くなります。

国産い草の選び方なんかもそうですが、私たち畳職人は生活するためにを縫っているんじゃありません。 ちゃんとしたを作り、皆さんの役に立つことで、生活が出来ているだけなんです。

い草選び、素材選び、縫製、に信念を持っている畳職人を選ぶことは、より良い生活への近道になると思うのです。

本物の国産畳の見分け方

まあ御託を並べてきましたが、このブログで少しでも国産畳の見方がわかり、より良い畳職人に出会ってもらえれば嬉しいです。 良いは、ちゃんと意味を成し続けるだと思います!!きっと

最後にこの前撮って頂いた胡散臭い畳職人の笑顔で今日はドロンします。

ほっこりしようぜ

 

 

 

 

 

 

もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)



CAPTCHA


おすすめの記事

    投稿はありません。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
月間アーカイブ
年間アーカイブ
無料資料請求はこちら