田川にお住まいのみなさん。自然素材の畳をお求めの方に。畳の表替えなら国産畳専門の佐野畳屋へ

新調した畳

「い草畳と和紙畳の違いとは?メリット・デメリットと選び方を徹底解説」

[2025年4月25日 07時00分]

畳には「い草」でできたものと、「和紙」でできたものがあることをご存知ですか?

畳は、日本の暮らしを彩ってきた伝統的な床材。ですが、現代の暮らしや好みに合わせて、
い草畳の他にも様々な種類が登場しています。

そんな中でも有名なのがダイケン工業さんが開発された「和紙畳」。

どちらにも特徴があり、どちらが良い・悪いということはありません。
大切なのは、「あなたの暮らしに合っているかどうか」。

今回前半では、畳職人の視点から「い草畳と和紙畳」の違いをわかりやすくご紹介します。

後半では、店主の思いとしてなぜ私がこんなにもい草い草と言っているのか?を書いてみたいと思います。

ぜひ畳替えの際のご参考になれば幸いです


🟩 い草畳とは?自然素材の魅力と特徴を解説


【1】い草畳とは?——自然とともにある畳

い草畳は、昔ながらの天然素材「い草」を使って作られます。
熊本県八代市をはじめとする国内のい草産地で、1年6か月かけて丁寧に育てられたまさに自然の恩恵「生きた素材」です。

高品質な国産い草

高品質ない草を1本1本選び抜いている様子

その香りはまるで森の中の空気のようで、実際に森と同じ成分フィトンチッドが豊富に含まれており、
リラックス効果や集中力の持続、自律神経を整える効果も研究で実証されています。

また、調湿性・断熱性にも優れており、夏はさらっと涼しく、冬はじんわりと暖かい。

手間も時間もかかりますが、その分だけ暮らしに“心地よさ”を与えてくれる存在、まさに天然のアロマなんです

い草のシェア率は80%が中国産ですので、その辺も覚えておいていただければ畳替えの際にお役に立つと思います


🟩和紙畳とは?


【2】和紙畳とは?——現代のライフスタイルに寄り添う畳風な敷物

和紙畳は、文字通り“和紙”を加工して畳表にしたもので、樹脂コーティングが施されているのが特徴です。
色あせしにくく、水拭きもできて、お手入れが簡単。

カラーバリエーションが豊富なのが魅力。

樹脂コーティングパワーでい草の3倍傷に強いと言われております

香りや自然素材ならではの効能はないので、その辺はご注意くださいね


【3】結局どっちがいいの?——畳選びのヒント

どちらが“良い”というよりは、どんな暮らしを大切にしたいかで選ぶのがおすすめです。

☑こんな方にはい草畳がおススメです

/
・自然素材にこだわりたい
・香り、質感、経年変化を楽しみたい
・日本の伝統文化を感じたい
・もう畳が大好き過ぎる
\

☑こんな方には和紙畳がおススメです

/
・お手入れの手軽さを重視したい
・ワンちゃんとともに暮らしている
・色変わりが嫌だ※多少変わります
・カラーバリエーションを楽しみたい
\

ぜひ、上記を参考にご自身の暮らしのリズムや価値観に合うモノを見つけてみてください。
 

おわりに

ここでは店主の思いを綴らせて頂ければと思います。
「畳は、ただの床材ではありません。
そこには日本の四季、職人の手仕事、そして畳を使って下さる皆様の「暮らし方」が重なっていきます。

-end=””>=”1389″>私的な感覚で言えば、い草は自然から生産者さん、問屋さん、畳屋さん、お客様と積み重なり、自然に還っていく。

まさに佐野畳屋が目指す”モノとココロの循環”なのだと確信しています。

-end=””>=”1389″>もちろん自然のモノなので、粗末に扱えば傷みやすいですし、お手入れ(特に梅雨時期)を何日も怠れば、
カビが生えてしまうこともあります。

-end=””>=”1389″>だからこそ、自然ひとつひとつに神様がいて感謝しながらモノを大切に使ってきた日本に根付き、文化となったのです」

い草畳は天然製品、和紙畳は工業製品

大きな違いは、その過程にあります

-end=””>=”1389″>上記にもあるように、い草は畳表にできる長さに仕上げていくのに、1年6か月かかります。
しかも自然ありきなモノなので、頑張ったからと必ず良いものが出来るとは限りません。
必要設備も多く大規模で、「やってみよっかなー」くらいでは、到底始められるものではないのです。

つまり、和紙畳は需要があれば多くもできるが、い草はそう簡単には増やせません。
そしてい草農家さんの数は限りなく衰退しています。

今は和紙にして、そのうちい草にしようかなーなんて言っていたら。
そのうちが来たときは、い草はもうありませんというのが、現実味を帯びてきています。

 

それでいいのでしょうか?

 

上記では効能や機能性に特化して書いてまいりました。
佐野畳屋が大切にしているのは、ココロの部分。

商品としてだけの畳ではなく、
その向こう側に思いを馳せて頂ければ、もっと豊かな気持ちになれる。

それが”畳”という物語だと自負しています!!

あなたの足元に広がる一畳が、毎日の中に元気に癒しを運んでくれますように。

 

ほっこりしようぜ


インスタグラムでは、畳やい草に関するほっこりする動画を毎週水、金で投稿しています!
ネットショップでは、究極に優しいをテーマの無染土置き畳や、おしゃれな畳縁を使用した畳雑貨、癒しの香りを放つ産地直送のい草を販売しています!

公式Instagram

https://www.instagram.com/sanotatamiya/

ネットショップ

https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/

おすすめブログ記事
福岡|畳の新調・張替え・交換は手縫い仕上げの佐野畳屋

い草農家さんから学んだこと:国産畳が教えてくれる人生の知恵

もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)



CAPTCHA


おすすめの記事

    投稿はありません。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
月間アーカイブ
年間アーカイブ
無料資料請求はこちら