
畳の新調・張替え・表替え・交換・畳替え完全ガイド|福岡で失敗しない畳選び
[2023年6月17日 11時06分]

畳が日本文化の象徴とも言える存在であること、これは周知の事実ですよね。
新鮮な畳の香り、その質感は日本人にとって特別な思い出や感情を呼び起こします。
しかしながら、畳の新調や張替え、交換方法については意外と知らない方が多いのも事実。
そこで今日は、福岡で畳交換を検討しているあなたに向けて、
「畳交換なんてしたことがないよ」 って皆さんも知っておいたら役に立つ
表替えや畳替えの基礎知識を書いていきたいと思います。
畳の寿命は何年?
畳の寿命は一般的には7年から10年程度と言われています。
使い方にもよりますが、それを過ぎてくるとい草の表皮が服についたり、
色も茶色になってきて隙間も目立つようになってきます。
その時が張替えや新調の時期です。

しかし、その寿命は使用状況や日々のお手入れに大きく影響されます。
汚れや湿気、重い家具による型崩れなどが畳の寿命を縮める原因になるのですが、
逆に大切に使っていただくと長持ちします。
個人的な価値観ですが**「良いものを長く使う」**のが地球環境にとっても、
お財布にとっても優しい気がします。
人間においても治療より予防が重要ですよね?
ぜひ良質な畳の選び方、正しいお手入れ方法や使い方を知っていただき、”畳の健康寿命”とともに、そこで暮らす皆様の健康寿命の向上にお役に立てたら幸いです!

畳交換は出会い
まず畳屋さんの選び方です。
ここで大切なのは、信頼できる業者かどうかだと思います。
「それがわからないからこのブログを読んでいるんだけど。。。」
ごもっともです。 畳屋ってそもそも存在してるの?って状態が僕らの業界の課題です(切実)。
それではまず畳交換の依頼手順、そして信頼できる業者をどう探すのか?
結構な過激論の予感が致しますが、経験をもとに赤裸々に書いていきたいと思います。

結論から言うと、
「畳を通じて幸せな暮らしを提供したい!!」
本当にそう思って暮らしの悩みに寄り添ってくれる畳屋さんを探すべきです。
そして皆さんの悩みや好奇心、お困りごとや懸念点を相談しやすく、色んな提案をしてくれる方が良いと思われます!
新調・張替え・表替え業者の探し方
おそらく皆さんの依頼先候補に真っ先に上がってくるであろう
ホームセンターさん、リフォーム屋さん、または建築屋さんから畳交換を依頼する場合は、
上記の候補先では畳だけではなく水回りやリフォーム全般について受付をされていることが多いです。
裏を返せば、じゃあ一体どなたがきてくれるんですか?
今回のお題「畳交換」の職人さんは誰??状態ってこと。
「営業の方はすごく良いんだけど、畳屋さんはぶっきらぼうであまり相談に乗ってくれなかった。」
もちろん良い人もたくさんいるんでしょうけど、結構耳にします。
かといって畳の専門業者だから絶対大丈夫ってわけでもありません(怒られそうですが)。

畳ってものすごくわかりにくく見えるんですが、
その分奥深く知れば知るほどすげーなってなります(経験済み)。
価格は大事なんですが、価格だけでは何が何だかわからないこともしばしば。
例えば提示された張替え7,000円と表替え12,000円のものは何がどう違って、
私たちの暮らしに何をもたらしてくれるの?
この前聞いた話じゃ新調15,000円のもあるし、チラシには畳替え4,000円のものもある。
どちらにしろ安いものではありません!!
そこで大事なのは比較検討をされること!!
ぜひ比較検討されてみてください!!
「畳交換ってめんどくさいなーー」 ですよね。ですよね。
でも畳って一回張替えたら10年くらい替えないこともある商品。
めんどくさいでしょうが、是非是非少しだけでもリテラシーを高めておいて、
比較検討されて「この人は畳替えを通じて私の大切にしているものを大事にしてくれそうだ!」
そう感じれる方に、お願いされてくださいね!!

畳新調・表替え選びの秘訣
良い畳を選ぶ際には、畳の素材にも注意を払いましょう。
い草は自然の風合いと香りがあり、日本の伝統的な畳の素材として知られています。
また、い草は湿度調節や防音効果、リラックス効果なども立証されています。
健康にも良いとされています。
そんない草を使用した畳は、スローライフを愛する皆さんにとって最適な選択肢となります。
最近人気の和紙畳ですが、これは全くい草の畳とは特徴が違います。
優れた点もありますし、物足りない点もあります。
また畳の縁にもかっこいいも物から可愛いもの、素材にこだわったものなどたくさんあります。
ヘリなし畳も検討されている方も多いと思いますが、
ヘリつきとヘリなしの違いや、最終的なデザイン感なども、
色んな事例を持った畳屋さんに相談しましょう。
そういった違いもしっかり説明してくれる畳屋さんを探してくださいね!!
畳縁の詳しい記事はこちらから
https://sano-tatamiya-fukuoka.co.jp/tatamiheri-fuchi
畳交換・新調のリサイクル性にも注目
近年では、循環型社会への貢献という観点からリサイクルへの取り組みも重要視されています。
畳表や畳床を再利用した商品は、リソースの有効活用と廃棄物の削減につながります。
そういったことも意識している畳屋さんが望ましいですね。
また新しい畳を新調するときは、そういった畳も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

まとめ:福岡での畳張替え・表替え・交換
畳の選び方は一見難しそうですが、一つ一つポイントを押さえていけば決して難しくありません。
皆さんのライフスタイルや好みに合わせた畳を見つけることで、
自分だけの特別な空間を作り上げることができます。
畳の専門家である我々と共に、皆さんの理想的な暮らしを実現しましょう。
福岡で畳を交換しようとしているあなたにとって、新調や畳替えは大切な家を整える一部です。
畳一つを交換するだけでも、その空間の雰囲気は大きく変わります。
だからこそ、一つ一つの選択を慎重に行うことが、あなた自身の生活空間を心地よくするために必要です。
まずは、今回お伝えした基本的な知識を身につけて、より良い畳交換を実現してください。
あなたの新たな畳生活が、穏やかな日々をもたらすことを心から願っています。

ほっこりしようぜ
最近の記事
おすすめの記事
投稿はありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)