畳の基礎知識〜畳の張り替えってなんなの?
[2021年1月27日 23時57分]
こんばんは。自然と畳をこよなく愛するのりたろーです
早いもので年が明けて緊急事態宣言やらなんやらでバタバタともう一月も終わろうとしていますが、最近は家族で「俺は海賊王になるTV」にハマっておりますw
そして個人的には最近YouTubeでお金の勉強ばかりしています。(日本はお金の授業がないので税金などのリテラシーが低いという事実をふまえて)
リテラシーといえば昨年の話になりますが、ちょっと自惚れてたと言いますか、業界あるあるだとは思うのですが、ちょっと衝撃を受けた質問を頂きました
とあるお世話になっている事務所で5人くらいで話しているときのこと。。。
「えっ?畳の張り替えってどういうことですか?」
「畳ってあの状態で畳ってことじゃないんですか?」
ちなみにあの状態というのは
この状態です。
そうなんです。実は5人いて3人はこれが畳で、畳替えというのはこの畳を新しいものにすることだと思っていたのだとか。。
ちょっとわかりにくいですね。
言葉で説明しづらいんですが、
畳って色んな素材を縫い合わせてできているもので、
実はリメイクが可能というかリメイクありきのめちゃくちゃエコな敷物なんです。
そして畳替えって実は3パターンくらいあって今家にある畳はどのような状態でどのような施工方法が必要なのかで価格も大きく変わりますし、
知らないと損しちゃうこともしばしばなんです。
でも実際お金のことより学ぶ機会の少ない畳のこと。
今日はざっくり畳リテラシーを上げていつかくる畳替えのために基礎知識だけでも頭に入れておこうというブログです。
早速ですが
畳ってのは、大きく分けると畳床(芯になる部分)畳表、畳ヘリの素材の集合体なんですね。
上の写真の畳を分解していくと
このように写真左から畳床、畳表、畳へりという具合に分かれるわけです。
それが畳の基礎知識となり、いざ畳屋に注文する際は、
①新調:畳床、畳表、畳へりを全て新しいものにする
②表替え:畳床はそのままに畳表と畳ヘリのみ新しいものに替える
③裏返し:畳床はそのままに※畳表をひっくり返して新しい畳ヘリに替える
上記3種類のいずれかで施工することとなります
湿気や使い方、メンテナンスの具合などにもよりますが、
畳業界では3年から5年で裏返し、10年で表替え、20年で新調など言われております。
実際僕はその進め方はしてません(もったいないっす)
実際うちでやっていることは今日のブログでは割愛させていただきますが
ここでは基礎知識としては、畳がえというのは新調、表替え、裏返しの3パターンがあり、使い方、お手入れ次第では長く使うこともできそうだ!!とだけ覚えていただけたらいいと思います!
そしてもう一つ
今家にある畳
写真のように隙間が空いてたりしてませんか?
これは畳床が年月の末、乾燥により縮み隙間が空いた状態です。
この隙間は「新調しないと直りません」という良心的ではない方もいるみたいですが、
実際張り替えや裏返しの作業でも直る
ので、まだ使えるのに新しくするという環境にもお財布にも良くないことにならないようにしていただけたら幸いです。
このブログが参考になっているなーと感じたら、畳床から交換するべきタイミングや良心的な畳屋さんの見分け方なども僕なりに書いていきますので、是非是非反応をいただけたら幸いです。
わかってるよって方には退屈なブログだったと思いますが、結構知らない方がいらっしゃるとい事実のもと基本的な畳の知識として書かせていただきました!!
みなさんの最高の人生に畳屋としてお役に立てたら最高に嬉しいです!
ではまた!
ほっこりしようぜ
おしまい
最近の記事
おすすめの記事
投稿はありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)