畳のカビ対策は予防が大事!!!

おはようございます

のりたろーです。

まず僕のことなんですが、畳の原料であるい草が大好きすぎて

個人的には熊本畳応援団に選ばれたり、お店としても熊本畳表応援店に選ばれたり、

現在でも定期的に産地八代に行き、生産者さんたちとお話ししながら見て触って勉強中であります。

また今はそうでもないですが以前は若造が「職人なめんな」的な風潮が強かったので、ただまっすぐ畳を好きなように好き勝手表現するために

「畳一級技能士」という国家資格も取りました。

今も現役バリバリの自然大好き進行系の畳屋です!!

このブログは”畳のカビ対策は予防が大事”というタイトルですが、

北九州大学でい草を研究されている森田教授のカビの講義も何度も聞いた上で、

2020年の夏はこれまで以上にカビ予防に注力して対策すべきだと考えています。

理由は一つです

「コロナの影響でエタノールがないから(また高いから)」です。

まずこの話を聞いてください。

Aさんの例

Aさんは40代女性、4人家族で夫婦共働き、Aさんが住んでいる家は昔ながらの設計で、床の間、仏壇がある御座敷が単独であり、また近くに池があります。

お縁に座り池を眺めたりできる最高のロケーションの家です。ただ当時はお座敷を使う頻度は少なく毎朝ご先祖様に挨拶に行くくらいで、

法事だとかそんな時にしか使うことはありませんでした。

その年は法事があるということで、畳替えをしたのですが、お手入れ方などは特別気にしたこともなく畳替えをした畳屋さんも特には伝えてませんでした。

普段仕事から帰ってくるのは夕方6時過ぎ、ある日の朝いつものように御座敷に行くと、何やらテーブルの下に白いワタみたいなものが。ただその後朝ごはんの準備をして、仕事に行かなくてはいけないので、その時はそのままに。

その週の日曜日、いつものように御座敷に行ってみると、先日までうっすら白かったところが、黒くコケが生えたようになっている。カビ臭い匂いもする。

「カビだ!」

Aさんは慌てて、雑巾を固く絞り、拭き上げました。

カビはとれたけど、なんだかジメジメしてるし、まだかび臭い。

まあい草は吸湿効果があると聞いたし、じきに乾くだろうと、その日はそのまま様子を見ることに。

そして次の日の朝、お座敷に行ってみると、今度はびっしりカビが生えていました。

この物語は経験談を交えて作ったフィクションですが、超あるある話です。

この話どこがいけなかったと思いますか?

そうなんです。

正しい知識と正しい対処方ができていればこうはならなかったですし、

カビがびっしりになる前に防げていました。

今はしっかりカビ対策資料とともに説明してくれる畳屋さんも増えてきましたが、

まだまだ職人の世界で

「てやんでえ。畳屋は畳を変えるのが仕事でえ」

的な方も多いのが現実です。

このブログはそんな”腕はいいけど知識とかは教えてくれない”畳屋さんに畳替えをしてもらった方のために、

そして梅雨前ということもあり、また今年はエタノールの品薄が予想されるため書きました。

6月から9月くらい(地域にもよります)の時期の畳の

お手入れの話をしたいと思います。のでぜひお役立てください。

また畳のみならず、カビの原因の話もしていきますので

畳がないよって方にも参考になると思いますので、どうぞ最後まで見てくださいね。

まずここを抑えていただいのですが、畳のカビ対策は

「予防段階なら5分くらいで終わりほぼ無料なのに、いったん激しく生えてしまうとその何十倍、何百倍もの、予算と時間を有してしまう」ということです

そして畳に生えるカビは5つの怖さがあると考えます。

それは

・香りが変わる

・色が変わる

・肌触りが変わる

・体に悪い(有毒性はないが、アレルギー等)

・虫を呼び込む

の5つです。

そしてカビを成長させてしまうとエタノールが必要となってくるので、

今年は特に予防を覚えて頂きたいです。

では具体的に入っていきましょう

”新しい畳”にカビが生える原因は4つあります。

そもそもなぜ畳にカビが生えるのか?そこを抑えなきゃ対策は出来ないですよね。

原因は4つです

空気、栄養素、温度、水分

逆を言えばこの4つさえ対策できればカビはほぼ抑えられるということになります

一つずつ考えていきましょう


まず空気

これは物理的に無理です。よっしゃ今日から俺は真空を目指すぞーって

死んでしまいます(笑)


次に栄養素

畳表の原料であるい草は元々、緑黄色野菜に分類され栄養素がめちゃくちゃ高いです。

特に新しい青いうちは非常に高く、だから新しいうちはカビが生えやすいと言われているのです

でもい草の栄養はまさに自然の恩恵で、い草の最高たる部分なので抑えるわけにいきませんし、抑えたくありません。

※ちなみに和紙表やビニール表にカビが生えにくいのは栄養素がないからです。


ふむふむ。

だったら

温度と水分を抑える方法を考えていきましょう

では温度、計湿度は具体的にどのくらいの数値を目安にしたらいいのか?

ずばり

温度は25度以下、湿度は50%以下を目指しましょう

理由

温度は25度くらいからカビの成長を促しますし、

湿度は70%以下でカビの発育を抑え、50%以下だとほぼ生えないという研究結果が出ているからです

ここだけです。

ここだけ抑えてもらえたらカビの生え方は全く違いますのでぜひよろしくお願いします

あくまで湿気と温度が高い今時期からの対策だと覚えてて頂きたいのですが

カビ予防に有効なお勧めの道具として

・エアコン

・除湿機

・扇風機

・掃除機

4つを推薦します。

エアコン

温度も湿度も下げれるので非常に有効です。

※普段みんなが居るリビングの畳にカビが生えにくいのはリビングはエアコンをつけているからだったりします

除湿機、は温度こそ下げてくれませんが湿度は下げてくれますし、経済的にも環境的にもお勧めです

ただ除湿機に溜まった水を交換する際、ひっくり返さないようにお願いいたします(笑)

扇風機

空気が淀んだところにカビが生えていきやすいので

畳の表面の空気を流してあげるイメージで使っていただくと有効です。

また除湿機との併用使いは大変有効ですので、畳の間にエアコンはないって方で、

湿気が多いと感じる場合はこの方法をお勧めします

掃除機

普段の畳のメンテナンスとしては断然ホウキをお勧めしていますが、

この時期に限り掃除機をお勧めします

理由は、ホウキだとカビ菌が舞い上がるだけで除去は難しいからです

こまめに畳の目に沿って優しく表面だけを撫でるようにかけてあげてください。

ガシャガシャかけたりルンバは畳の劣化を招くのでご用心です!!!

以上です。

畳のカビ予防をまとめると

温度25度以下(高くても30度以下)

湿度50%以下(高くても70%以下)

扇風機で畳表面の空気を流す

こまめに愛を持って掃除機

これをやれると完璧です!!!

完璧だと実感している具体例を話します

我が家の例、

築6年の平家、畳の間は2部屋で、一つは寝室、一つはまだあんまり使っていない部屋(子供たちが大きくなったら僕が寝る)

我が家は小癪にも24時間換気されており、いつも寝ている畳の間も、たまにしか行かない畳の間もほぼカビは生えたことがありません。

何年か前に使わない畳部屋の隅にある衣装ケースの下に微量のカビを発見しましたが、さっと掃除機してそれきりです。

今もたまに掃除機くらいでいい感じのサラサラ感です。

換気がものすごく大事で有効だと身をもって知った実例です。

畳って色んな効能があって良いって聞くけど、なんだか野暮ったいし、お手入れとか大変なんでしょ?

そんなイメージお持ち方多いのではないかと思います。

裏を返せばお洒落でお手入れも簡単となれば畳に変わるものは世界にもないんじゃないかと考えます。

畳縁にたくさんのデザインがあったり、ヘリなし畳などお洒落な空間にもなり得るぞって

話もおいおいやっていくとして、

僕がお勧めする天然い草を使った畳はメリットはものすごいんですが、

デメリットとして環境によってはカビが生えてしまうというものです

ぜひこのブログを通じて、最高の状態で畳を楽しんでもらえるきっかけとなれば本望です

長文、最後まで読んでいただきありがとうございました。

実はこのブログは近いうちupするYouTube動画の台本です

このブログが少しでも役に立ったよーって方、

掃除方法など画像で見たい方、これから畳を通じて暮らしや人生を豊かに楽しめるような動画を撮っていく予定ですのでぜひYouTubeの方に

チャンネル登録よろしくお願いします

またブログもブックマークお願い致します。

PVのリンク貼っときます

それではまた書きます

い草サイコーーーーー

ほっこりしようぜ

おしまい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次